2023-02-06
supported by T.I.S
インナーマッスルの重要性について

こんにちは たまプラーザ店です!
本日は「インナーマッスルの役割」についてご紹介致します。
インナーマッスルとは身体の深層に位置する筋肉のことを指しており、関節や内臓の安定性に寄与し、動作時にもアウターマッスルとともに働いて、姿勢の保持や動作のサポート、内臓の正しい働きを促すための役割を担っています。
普段目に見える筋肉群はアウターマッスルと言われ身体の表層に位置しており、運動を行う際に大きな力を発揮する役割を持っています。それぞれの筋肉が役割を持って適切な時期に働いており、相互の働きによって姿勢の保持や動作が行われています。
トレーニングにおいてはアウターマッスルが重要視されがちですが、人間の身体にあるアウターマッスルは全身の筋肉400個以上のうち10数個であり、その他が全てインナーマッスルとして身体の働きをサポートしています。
・鍛えるメリット3選
①姿勢の改善
身体の深層で姿勢保持のサポートを担っているため、バランス良く鍛えることで姿勢改善が見込めます。
特に、体幹部を支えている「腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋群」を鍛えると姿勢改善効果が高いと言われています。
②スタビリティの向上
正しい位置に骨や関節を位置させる役割を持っているため、鍛えることでブレない体幹を手に入れることができます。
③引き締まったボディライン
インナーマッスルは身体全体に張り巡らされており、内臓や脂肪が弛まないように正しい位置に置いておく役割を担っているため鍛えることで引き締まった身体が手に入ります。
本日はインナーマッスルの役割とその重要性についてご紹介致しました。
姿勢改善をしたい、身体を引き締めたい、バランス力をつけたい等のお悩みをお持ちの方は是非アウターマッスルに加えてインナーマッスルのトレーニングをしてみてはいかがでしょうか!?
まだまだ寒さが続き、風邪などが流行っている状況ですが、トレーニングと十分な睡眠、食事を心がけ健康的な生活を送りましょう。
3rd PLACE FOR YOU
是非この機会に、T.I.Sでトレーニングを始めてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
- 二子玉川店:03−6411−7484
- 三宿店:03-6450-7105
- 弦巻3丁目店:03-5799-7581
- 弦巻4丁目店:03-5799-6846
- たまプラーザ店:045-507-5574
