2021-11-06
supported by T.I.S
筋肉の左右差ってどうしたら治るの?
こんにちは、センター南店です!
当店の会員様から度々「こっちの筋力が弱くて…」というお言葉を耳に致します。左右の筋力差が極端になると思わぬ怪我に繋がる可能性もあります。今回は「筋力の左右差」また「主動作筋と拮抗筋の不均衡」についての原因と対策方法についてのお話をしていきます!
●筋力不均衡の要因
筋力不均衡の原因は大きく以下の2つに分かれます。
1.不健康な生活習慣
2.誤った運動習慣
1については長時間同じ姿勢を保持するお仕事をされている方(立ち仕事やデスクワーク等)やスマホ操作・バッグを同じ側で持つクセがある方など、小さな生活習慣の積み重ねによって生じてしまうパターンです。
一方で、2については運動習慣において同じ種類の運動を常に繰り返し行っているとよく使う筋肉とあまり使わない筋肉として筋力差が生じてきます。
●筋力不均衡のトレーニングにおける対策方法
・弱い側から鍛える
体の片側を鍛えるトレーニングではまず「弱い側」からトレーニングを行ってみましょう。そうすることで、疲労していない状態でより多くのエネルギーを弱い側に注ぐことができるからです。
・筋力差を見極める
可能であれば左右の筋力差をパーセント化して見極めること。例えば左手で5kg、右手で6kgのウエイトを扱える場合は筋力さが12%ほどあるということになります。以下、筋力差に対してのトレーニングでのアプローチになります。ご自身のトレーニングのご参考までにどうぞ!
▶︎筋力差が10%未満➡︎各セット弱い方を先に鍛える
▶︎筋力差が10%〜20%➡︎弱い側は余分に1セット行う
▶︎筋力差が20%〜50%➡︎強い側の回数を弱い側の25%程度に(弱い側で8回なら強い側は2回だけ)
▶︎筋力差が50%以上➡︎差が縮まるまで弱い側を鍛えることを続ける
※左右差の正確な確認は大変難しいです。トレーニング(エクササイズ)が難しいと感じた時に弱い側を意識してみてください。
いかがでしたでしょうか。今回は筋力差を整えるためのトレーニング方法の一例をご紹介いたしました。一方で筋力差というのはあって当然のものでもあるので、そこまで囚われすぎずとも良いとも取れます。まずは今一度日常生活などを見直しながらトレーニング中に感じる左右差などをご自身で意識することから始めてみるのはいかがでしょうか。
3rd PLACE FOR YOU
是非この機会に、T.I.Sでトレーニングを始めてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
- 二子玉川店:03−6411−7484
- 三宿店:03-6450-7105
- 弦巻3丁目店:03-5799-7581
- 弦巻4丁目店:03-5799-6846
- たまプラーザ店:045-507-5574

関連記事はこちら
-
New! 2023-06-02
ZERO
こんにちは、たまプラーザ店です。 ジム内で音楽がかかっているところは多く、T.I...
-
2023-05-31
UNO2nd
こんにちは弦巻4丁目店です😄 今回は【夏までに痩せるには今からスタートしましょう...
-
2023-05-24
ONE
こんにちは!二子玉川店です! 筋トレはしているけど睡眠はなかなか取れていない方に...
-
2023-05-22
ZERO
こんにちは、センター南店です。 夏に向けて身体作りを本格的にスタートされる方が多...
-
2023-05-18
supported by T.I.S
こんにちは たまプラーザ店です。 夏が近づくにつれて肌の露出も増えダイエットにも...
-
2023-05-16
UNO2nd
こんにちは。弦巻4丁目店です! 本日は炭水化物と筋肥大の関係性についてご案内いた...
-
2023-05-08
supported by T.I.S
こんにちは、センター南店です。 みなさま、今年のゴールデンウィークはどのようにお...
-
2023-05-06
ONE
こんにちは たまプラーザ店です! 本日は「ヒップヒンジ」についてご紹介致します。...
-
2023-05-04
supported by T.I.S
こんにちは! 弦巻4丁目店です! 最近見たテレビで、ここ数年で人間の骨が弱ってき...