NEWS

2025-02-03

supported by T.I.S

筋肉の落ちるスピード

こんにちは、弦巻4丁目店です。


今回は、トレーニングをどれくらいしないと筋肉量が落ちていくのかのお話をします。


まず、トレーニングをサボるとなぜ筋肉量が落ちていくのかを解説します。


①筋肉が減少しやすい理由

そもそも、筋肉が多いと基礎代謝が高まるので飢餓になりやすく、生命の危機に晒されやすくなるので基礎代謝は低い方が飢餓になりにくいので身体が安定しやすいということから、基本的に筋肉が少なくするように働いてしまうと言われています。


②タンパク質合成の低下

筋トレを行うことで筋肉組織のタンパク質合成が促進されますが、筋トレを辞めると、タンパク質の合成する働きが低下してしまいます。

タンパク質を合成する働きが低下してしまうと、筋肉を構成するタンパク質が減少してしまい筋肉の減少を招きます。

③ホルモンバランスの変化

筋トレを行うことでテストステロンや成長ホルモンの分泌が促進されるので、筋肉の維持と成長を働きかけてくれます。

トレーニングを中断すると、タンパク質合成の働きが減少するように、筋肉をつける働きがあるホルモンの分泌が減少してしまい筋肉が減少しやすくなります。


続いて、筋肉が落ちる速度と影響を解説します。


筋肉が減少する速度は個人差がありますが、一般的にはトレーニングを中断してから2週間から3週間で、筋力や筋肉量の低下が始まると言われています。

また、筋トレを辞めてから4週間以上経過すると、さらに顕著な筋肉の減少が見られることが多いとされています。

筋肉が大きく減少することを避けるためには、少なくとも2週間から3週間以上は筋トレの間隔を空けないようにして、週に1回程度の軽い運動を続けることをオススメします。

そうすることで筋肉への刺激を完全に失うことを防いで、筋肉の減少を最小限に抑えることができます。


怪我や仕事が多忙など仕方がない場合もありますが、なるべくこまめに間が空きすぎないようにトレーニングをしていきましょう!

3rd PLACE FOR YOU

是非この機会に、T.I.Sでトレーニングを始めてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。

  • 二子玉川店:03−6411−7484
  • 三宿店:03-6450-7105
  • 弦巻3丁目店:03-5799-7581
  • 弦巻4丁目店:03-5799-6846
  • 九品仏店:03-6809-7730
  • たまプラーザ店:045-507-5574
  • センター南店:045-507-6247

関連記事はこちら

SNS

公式SNSアカウントにて最新情報や
おすすめのトレーニングを発信中!