NEWS

2025-05-24

supported by T.I.S

老化の元凶?「糖化」について

こんにちは!弦巻3丁目店です。

本日は老化の原因とも言われている「糖化」について対策をご紹介いたします。

糖化とは体の中のたんぱく質(筋肉・骨・皮膚など体を構成するもの)に余分な糖が結びついて、たんぱく質が茶色く変色してしまう現象です。

糖化によって変化したたんぱく質はAGE(終末糖化産物)といって1度できてしまうと戻りにくい物質です。

糖化が皮膚でおきるとシミやシワ

骨でおきると骨粗しょう症

脳でおきると認知症や脳梗塞

その他にも心血管疾患・腎臓病・糖尿病・がんなどにもAGEが関係しているのではと言われています。

そもそも糖化は血糖値の高い糖尿病の人たちに起こる症状として研究されてきましたが、

近年糖化測定器などの普及によって血糖値の正常な人の中にも糖化が進んでいる人が存在することが判明してきました。

糖尿病ではないにもかかわらず糖化が進んでしまう1つの原因に「食後高血糖」が関係していることがあげられます。

食後高血糖とは健康診断では血糖値の異常は見られず、食後に急激に血糖値が上がってしまう状態です。

食後高血糖の状態が長い時間続くと、血中の余分な糖により糖化が進んでしまうのではないかといわれています。

そこで血糖値の上昇を緩やかにする方法。また、食後高血糖の時間を短くするコツをご紹介します。

①食べる順番は副菜→主菜→主食

②食事を抜かない(食事の感覚を空けすぎない)

③睡眠時間をしっかりとる

④食後に軽く体を動かす(食後15〜30分後に1~2分ほど)

身体の糖化が気になった方はぜひ実践してみてください。

3rd PLACE FOR YOU

是非この機会に、T.I.Sでトレーニングを始めてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。

  • 二子玉川店:03−6411−7484
  • 三宿店:03-6450-7105
  • 弦巻3丁目店:03-5799-7581
  • 弦巻4丁目店:03-5799-6846
  • 九品仏店:03-6809-7730
  • たまプラーザ店:045-507-5574
  • センター南店:045-507-6247

関連記事はこちら

SNS

公式SNSアカウントにて最新情報や
おすすめのトレーニングを発信中!