2020-08-17
スタッフの出来事
前屈ストレッチの効果とやり方

皆さんは身体の柔軟性には自信がありますか?
実は身体の柔軟性を向上させることによって、疲れにくい身体や痩せやすい身体にすることができます。
今回は簡単なストレッチの前屈について紹介いたします。
身体が硬くなりやすい人の特徴
デスクワークが多い
デスクワークが多いと、ずっと同じ姿勢をとることにより、血流が悪くなり身体が硬くなりやすくなります。
特に1日の仕事量のうち、半分以上がデスクワークの方は特に硬くなりやすくなります。
その結果として、肩こりや猫背などを引き起こしてしまうので、こまめに肩を回したり姿勢を変えたりしてあげましょう。
スマホをよく見る
スマホをよく見る方も身体が硬くなりやすいです。
スマホを見ることにより、特にかをが下がったり首が前に出やすくなります。
これにより首回りが硬くなったり、スマホを持つことにより肩が凝りやすくなります。
運動習慣がない
運動習慣がないと、血流が悪くなります。
血流が悪くなると冷え性なども引き起こしやすくなります。
また筋肉量も落ちてしまうため、基礎代謝も低下してしまいます。
基礎代謝が低下すると痩せにくい身体になってしまうので運動習慣をつけていきましょう。
前屈でストレッチされる筋肉
・脊柱起立筋
・広背筋
・大殿筋
・ハムストリングス
・ふくらはぎ
前屈はハムストリングスだけのストレッチに思われがちですが、実はたくさんストレッチされる筋肉があります。
主に背面の筋肉がストレッチされます。
背面の筋肉が硬いと、前屈が硬くなるだけでなく様々な身体の不調が現れます。
例えば、肩こりや腰痛などが出やすくなります。
前屈のやり方
通常は、両足を伸ばして座る長座姿勢で前屈します。
しかし身体が硬い人は、長座の時点で前屈することが困難で、両足同時に行うと、硬いほうにしかアプローチできません。
その為、片側ずつ行うのがおすすめです。
前屈のポイント
・自分が気持ちいいと感じる力加減
・身体を軽く温めてから行う
・しっかりとストレッチ感を感じる
・呼吸を止めない
これらを意識することだけで前屈の効果がぐんと上がります。
前屈の効果
むくみ解消
前屈を定期的に行うと身体全体の血流が良くなりむくみの解消に期待できます。
腰痛改善
前屈は腰回りやお尻周りもストレッチされることから腰痛の改善にも期待ができます。
3rd PLACE FOR YOU
是非この機会に、T.I.Sでトレーニングを始めてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
- 二子玉川店:03−6411−7484
- 三宿店:03-6450-7105
- 弦巻3丁目店:03-5799-7581
- 弦巻4丁目店:03-5799-6846
- たまプラーザ店:045-507-5574

関連記事はこちら
-
New! 2023-06-06
T.I.S
こんにちは、二子玉川店です。 本日は、歳をとると痩せにくい原因についてご紹介しま...
-
2023-06-04
ZERO
こんにちは!センター南店です。 エクササイズ前のウォーミングアップとして対象箇所...
-
2023-06-02
ZERO
こんにちは、たまプラーザ店です。 ジム内で音楽がかかっているところは多く、T.I...
-
2023-05-31
UNO2nd
こんにちは弦巻4丁目店です😄 今回は【夏までに痩せるには今からスタートしましょう...
-
2023-05-24
ONE
こんにちは!二子玉川店です! 筋トレはしているけど睡眠はなかなか取れていない方に...
-
2023-05-22
ZERO
こんにちは、センター南店です。 夏に向けて身体作りを本格的にスタートされる方が多...
-
2023-05-18
supported by T.I.S
こんにちは たまプラーザ店です。 夏が近づくにつれて肌の露出も増えダイエットにも...
-
2023-05-16
UNO2nd
こんにちは。弦巻4丁目店です! 本日は炭水化物と筋肥大の関係性についてご案内いた...
-
2023-05-08
supported by T.I.S
こんにちは、センター南店です。 みなさま、今年のゴールデンウィークはどのようにお...