2023-01-04
【新年のご挨拶】 2023年1月4日 株式会社T.I.S 代表取締役 羽田智明 あけましておめでとうございます。 株式会社T.I.Sを代表し、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 旧年中はFITNESS GYM T.I.S…
2022-12-26
こんにちは。三宿店です。 本日は水分の取り方についてご紹介します。 ・人間は、体内の水分が2%失われるだけで脱水症状の兆候が表れます。 ・水分補給は栄養摂取と同じくらい大切です。 体内の水分が失われると ①筋力が下がり運…
2022-12-22
ONE, supported by T.I.S, T.I.S, UNO, UNO2nd, ZERO, トレーニング, マメ知識
こんにちは!センター南店です! 最近は気温も下がり関節などいろいろな所に痛みや動きづらさを感じている方も多くなってきていると思います。 本日のブログは、なぜ気候によって関節の痛みが起きる原因、改善策についてご紹介させてい…
2022-12-16
こんにちは! 弦巻三丁目店です。最近では本格的に寒くなり朝起きるのがしんどい季節になってきましたね。 朝起きたばかりでは体が固まっていることが多く、腰痛などの怪我に繋がるため朝起きた後にストレッチなど軽く運動することがお…
2022-12-13
こんにちは、三宿店です。 本日は冬型栄養失調についてご紹介します。 冬に身体を温めようと、たくさん栄養を必要としたために起きる栄養失調の事を言います。 人の身体は冬の寒さに対抗するために、多くのエネルギーを消費します。こ…
2022-12-11
こんにちは、二子玉川店です。 今回は入浴の重要性についてお話ししていきます。 【入浴で得られるメリット】 入浴すると体温が上がり、代謝が高まります。 代謝が高まると身体の中に日頃から溜まった老廃物や疲労物質が体外へと排出…
2022-12-07
こんにちは!たまプラーザ店です! 早いもので、年明けまで残り3週間程ですね。 12月に入り、既に始まっている方もいらっしゃると思いますが、”忘年会シーズン”がやってまいりました! 一年を締めるビッグイベントですが、飲み過…
2022-12-05
supported by T.I.S, UNO2nd, ストレッチ, ダイエット, トレーニング, マメ知識
こんにちは!弦巻4丁目店です。 追い込んだ時、久しぶりにトレーニングした時 初めての種目を実施した時は凄まじい筋肉痛に襲われると思います。 日常生活に支障をきたしてしまうくらい痛い時もあるでしょう。 本日は筋肉痛を悪化さ…
2022-12-03
こんにちは! UNO by FITNESSGYM T.I.Sです! 今年も残り1カ月を切り気温もだいぶ下がってきまして 夏と違って動きやすく、外に出て散歩するのも気持ちがいい季節ですね! そんな過ごしやすい日は、ぜひウォ…
2022-12-01
こんにちは。 三宿店です。 12月に入りいよいよ寒さも本格的になりました。 体が動きにくにくくなるこの時期はストレッチが重要になってくると同時に怪我の予防にもつながります。 そこで本日はストレッチと筋トレの関係性について…
2022-11-26
こんにちは!センター南店です! 12月も近付き寒い季節となってきました。 味噌汁を飲む機会や、鍋を食べることもあるかと思います。 今日は「塩分」についてお伝えします。 日本人はどのくらい塩分を1日に摂取しているのか? 日…
2022-11-24
こんにちは たまプラーザ店です! 本日は『アルコール(お酒)のカロリー』についてご紹介致します。 意外と知られていませんが、アルコール成分には 1gあたり7kcal もエネルギーが含まれています。炭水化物やタンパク質が …
2022-11-22
supported by T.I.S, T.I.S, UNO2nd, スタッフの出来事, ダイエット, トレーニング, トレーニング紹介, マメ知識
こんにちは! 弦巻4丁目店です! 本日は皆さんに有酸素運動と筋トレについてお話しさせて頂きます。 脂肪を落としたい、もっと痩せたいのですがどうすればいいのですか?と、よくご質問頂くのですが、有酸素運動と筋トレの効果的な組…
2022-11-18
supported by T.I.S, ダイエット, トレーニング, マメ知識
こんにちは、三宿店でございます。 本日は血液の粘度と筋トレについてお話しいたします。 運動をすると(特にウェイトトレーニングでは)血圧が上昇します。 このときに血液自体の粘度が高いとより血圧が上昇しやすくなります。 高す…
2022-11-16
こんにちは、二子玉川店です。 本日は代謝についてご紹介したいと思います。 冬になると「寒さで脂肪を蓄えて減らない気がする」「代謝が落ちるから太りやすい」と感じることはありませんか? 実は1年で1番代謝が上がる季節は秋~冬…
2022-11-12
こんにちは、たまプラーザ店です。 突然ですが皆様、『寒暖差疲労』という言葉をご存知でしょうか? 寒暖差疲労とは、その名の通り、寒暖差によって身体に疲労が蓄積した状態のことです。 春から夏、秋から冬など気温がグッと変化する…